
台湾吉方位旅行 〜前編〜
21:03
吉方位をとりだして数年。
ありがたいことに、その恩恵がしっかりといただけているのではないかと実感できているのです。
今回は、南西をとりに台湾へ☆
まずは前半です。
計画は半年ほどかけてじっくり(笑)
まだ何ヵ月もあると思っていたのに、あっという間に当日でした。
今回の目的は、吉方位であり、仕入れ&小籠包(*´з`)
まず初日は十份でラプンツェル(ランタン)・九份で千と千尋の道(基山街)へ。
移動はとってもスムーズ。
吉方位効果かしら☆☆

十份に行くためのローカル線は1時間に1本。
だから?ランタン商売は線路沿い、あげるのは線路の上!
そして、日本人もたくさん!!
お値段もリーズナブルで、びっくりなのです。
色によって分けられた願い事を書き、火をつけたランタンは天高く飛んでいくのです。

その後は九份へ移動。
まぁ人が多い!!!
ここが見たかったのよね。
すごく人が多かったけれど、きれいな景色でした。


お夕食はガイドブックにも乗っていたここ(あとから気が付いたんだけどね)
台湾料理と言ったら魯肉飯?!
小籠包はもちろん、魯肉飯も注文してみることに。
ちょっと八角が強いのかな?甘みが強いのかな?
結果、好みが分かれそうです(^^;
小籠包を追加注文して、お腹がいっぱい♪
ぶらりお散歩ををしながらホテルへ帰るのでした〜

翌朝はね、ゆるっと支度をしながら台北市内へバスで移動をします。
タイのイメージだった樹木が台湾にもあった。
南国?熱いところで育つ樹木なのかしら。
九份に行くときも、里芋の葉っぱに似た植物(勝手にタロ芋だと思ってる)や、何時代だよっってツッコミたくなるようなちょーーー大きなシダもあり、国や環境が違うと育つ植物も違うんだなぁと実感。
この日のランチは
というか、この日のランチも小籠包。
「湯包」とついているだけあって?スープたっぷり!しかも薄皮!!
チャーハンってあまり食べないんだけど、脂っこくなく、エビちゃんもぷりっぷり(*^^*)
大満足でした。
忠孝新生駅より徒歩5分くらいの『濟南鮮』というお店でした。
(日本語メニューあり)
めちゃめちゃおススメです(*´?`*) その後お買い物をして、ぶらりと歩きながら一番広いと言われる士林夜市へ。 ここもやっぱり人が多いし、かなり日本語が通じる!




海老釣りができて、その場で焼いていただけるらしい。
金魚すくいではないグッピーすくいみたいなものがあったり、不思議で面白くい所です(*^^*)
そして、釈迦頭という珍しいフルーツをいただきました。
すごく甘くて柔らかい、なんとなくアケビのようなお味でした。
そして、昼間お茶屋さんで仲良くしてくださった日本人の方が教えてくれた豚肉の魯肉飯とは少し違う、鶏肉の鶏肉飯というもの。
サッパリとおいしかったです。
そしてね、また小籠包(^^;;
おいしかったけれど、昼間のあのおいしい小籠包を食べてしまったから、あの味が懐かしくなっちゃうのです...

またまたお腹がいっぱい過ぎて、時間もまだ早かったので、プラプラとお散歩♪
面白い看板発見。
『パチソコ』
パチンコじゃありません。
パチソコ(笑)
翌日は『コソピユーター』というのを見つけました。
コンピューターって書きたかったんだろうなぁ。
言葉って難しい。


そして、プラプラしながら入ったお店で見つけたビッグマグ!!
コーヒーが大好きすぎて何杯も飲んでしまう。
何度も入れるのが正直めんどくさくて....
昨年イギリスで見つけた時に見つけた時に買っておけばよかったと何度思ったことか。
台湾に行ったときに探せばいいじゃん、と言われても台湾はちっちゃい器でお茶を飲むんだからないでしょっって思っていたし、ブーブー言ってたけど。。。
あった。
まさか、あった。
即買い決定でした(@_@)
おかげで、とっても横着者になっちゃってます
そして、この日は、シトリンタンブルと小さめのルチルタンブルを仕入れてきました(*^^*)


後半へ続きます〜
ありがたいことに、その恩恵がしっかりといただけているのではないかと実感できているのです。
今回は、南西をとりに台湾へ☆
まずは前半です。
計画は半年ほどかけてじっくり(笑)
まだ何ヵ月もあると思っていたのに、あっという間に当日でした。
今回の目的は、吉方位であり、仕入れ&小籠包(*´з`)
まず初日は十份でラプンツェル(ランタン)・九份で千と千尋の道(基山街)へ。
移動はとってもスムーズ。
吉方位効果かしら☆☆

十份に行くためのローカル線は1時間に1本。
だから?ランタン商売は線路沿い、あげるのは線路の上!
そして、日本人もたくさん!!
お値段もリーズナブルで、びっくりなのです。
色によって分けられた願い事を書き、火をつけたランタンは天高く飛んでいくのです。

その後は九份へ移動。
まぁ人が多い!!!
ここが見たかったのよね。
すごく人が多かったけれど、きれいな景色でした。


お夕食はガイドブックにも乗っていたここ(あとから気が付いたんだけどね)
台湾料理と言ったら魯肉飯?!
小籠包はもちろん、魯肉飯も注文してみることに。
ちょっと八角が強いのかな?甘みが強いのかな?
結果、好みが分かれそうです(^^;
小籠包を追加注文して、お腹がいっぱい♪
ぶらりお散歩ををしながらホテルへ帰るのでした〜

翌朝はね、ゆるっと支度をしながら台北市内へバスで移動をします。
タイのイメージだった樹木が台湾にもあった。
南国?熱いところで育つ樹木なのかしら。
九份に行くときも、里芋の葉っぱに似た植物(勝手にタロ芋だと思ってる)や、何時代だよっってツッコミたくなるようなちょーーー大きなシダもあり、国や環境が違うと育つ植物も違うんだなぁと実感。

この日のランチは
というか、この日のランチも小籠包。
「湯包」とついているだけあって?スープたっぷり!しかも薄皮!!
チャーハンってあまり食べないんだけど、脂っこくなく、エビちゃんもぷりっぷり(*^^*)
大満足でした。

忠孝新生駅より徒歩5分くらいの『濟南鮮』というお店でした。
(日本語メニューあり)
めちゃめちゃおススメです(*´?`*) その後お買い物をして、ぶらりと歩きながら一番広いと言われる士林夜市へ。 ここもやっぱり人が多いし、かなり日本語が通じる!




海老釣りができて、その場で焼いていただけるらしい。
金魚すくいではないグッピーすくいみたいなものがあったり、不思議で面白くい所です(*^^*)
そして、釈迦頭という珍しいフルーツをいただきました。
すごく甘くて柔らかい、なんとなくアケビのようなお味でした。
そして、昼間お茶屋さんで仲良くしてくださった日本人の方が教えてくれた豚肉の魯肉飯とは少し違う、鶏肉の鶏肉飯というもの。
サッパリとおいしかったです。
そしてね、また小籠包(^^;;
おいしかったけれど、昼間のあのおいしい小籠包を食べてしまったから、あの味が懐かしくなっちゃうのです...

またまたお腹がいっぱい過ぎて、時間もまだ早かったので、プラプラとお散歩♪
面白い看板発見。
『パチソコ』
パチンコじゃありません。
パチソコ(笑)
翌日は『コソピユーター』というのを見つけました。
コンピューターって書きたかったんだろうなぁ。
言葉って難しい。


そして、プラプラしながら入ったお店で見つけたビッグマグ!!
コーヒーが大好きすぎて何杯も飲んでしまう。
何度も入れるのが正直めんどくさくて....
昨年イギリスで見つけた時に見つけた時に買っておけばよかったと何度思ったことか。
台湾に行ったときに探せばいいじゃん、と言われても台湾はちっちゃい器でお茶を飲むんだからないでしょっって思っていたし、ブーブー言ってたけど。。。
あった。
まさか、あった。
即買い決定でした(@_@)
おかげで、とっても横着者になっちゃってます
そして、この日は、シトリンタンブルと小さめのルチルタンブルを仕入れてきました(*^^*)


後半へ続きます〜
| 2017.10.04 Wednesday | ブログ | comments(0) |
⇒ いちごみるく (11/23)
⇒ スタジオ アン (11/21)
⇒ さゆり 木村 (12/21)
⇒ いちごみるく (11/04)
⇒ Atsuko (11/03)
⇒ カラーサロン いちごみるく (01/13)
⇒ ちほ (01/08)
⇒ 齋藤さん (07/10)
⇒ アニキ齋藤 (05/29)
⇒ 栗原 能之 (03/15)